葬儀司会者で終活遠足プランナー。『ゆいごん白書®』認定講師かつ・
エンディングノート聴き取り代筆家である 宮本万里 のHPへようこそ!!!
元気な時に。決断できる時に。心に余裕のある時に。
考えておきましょう。語っておきましょう。書いておきましょう。エンディングにまつわる アレコレ
対面の場合の会場・フォルテ摂津(大阪府摂津市千里丘東2丁目10−1)or 大阪駅周辺の時有り

講座のお問い合わせやお申込みは
メールにてお願い致します。
  1. 今日のマリリンのつぶやき

今日のマリリンのつぶやき

2025/10/12

故人様の死後67日目(六七日)の供養を司る未来仏です。お釈迦様の滅後56億7千万年後に仏(如来)となって

この世に現れ、釈迦の救済に漏れた人々を救済するとされています。


2025/10/11

故人様が亡くなってから五七日(命日から35日目)にあたる法要で、故人を来世に導く役割を担います。

大地のように人々を救う慈悲の心で知られ、弥勒菩薩が出現するまでの間、あらゆる生きとし生けるもの全てに

救いの手を差しのべる菩薩様だそうです。


2025/10/10

エンディングノート📔に興味ある方。けれど、ナカナカ書けない方、是非お越しください!

チェック式なので書きやすいです!

詳細をご覧くださいませ👉 10/16の詳細&お申し込み❣️


2025/10/09

主に四七日(よなのか)の法要の守護本尊であり、力強い慈悲心を表し釈迦如来の慈悲の活動を象徴する菩薩様で

故人様を極楽浄土へ導く本尊とされているようです。


2025/10/08

知恵の仏様として信仰され、「三人寄れば文殊の知恵」という諺の由来とされています。

初七日から三七日(満中陰)にかけて現れるとされ、故人様を仏法への理解を深める智慧を授け、 

迷いや無知を断ち切って正しい道を歩ませる役割を担うそうです。



2025/10/07

仏教の開祖であり、人の迷いをなくし、悟りへの道筋を示す仏様で、故人様の二七日忌(ふつなぬか)

(命日から数えて14日目)の本尊として定められているそうです。

釈迦如来は、故人が未練を断ち仏道へ進むための明かりを示し、その後の不安を取り除いて極楽浄土へと導く役割を持つとされています。



2025/10/06
十三仏の最初の仏様で初七日忌であり、故人様の現世での未練や悪行を断ち切り、仏道へと導く役割を
担うそうです。

2025/10/05
初七日から三十三回忌まで、それぞれの役割に応じて故人様を守り導いてくださる、13人の仏様のこと
だそうです。

2025/10/04

6日間お伝えしてきた、尼師壇(にしだん)、三衣の僧伽梨(そうぎゃり)と鬱多羅僧(うったらそう)と

安陀会(あんだえ)。鉢(はち)、漉水囊(ろくすいのう)の6つ。

僧侶が常に持ち歩くべき、最低限の生活必需品のことだそうです。


2025/10/03

僧侶が所持する六物(ろくもつ)の一つで、水中の虫を殺さないよう飲み水を濾すための袋だそうです。


2025/10/03

僧侶が所持する六物(ろくもつ)の一つで、水中の虫を殺さないよう飲み水を濾すための袋だそうです。


2025/10/02

僧侶が所持する六物(ろくもつ)の一つで、托鉢の際に施しを受けるために使う器だそうです。


2025/10/01

僧侶が所持する六物(ろくもつ)の一つで、僧侶が着る袈裟(けさ)の三衣(さんえ)の中の1つで、

もっとも小さいことから小衣(しょうえ)と言われたり、五条袈裟(ごじょうげさ)の別称もあるようです。

五幅の布で作り、下着に相当する最も簡単かつ略式の衣で身体に直接着用し、日常の作業や就寝時など、

人目につかない所や作業の時などは、このままでよいとされているようです。


2025/09/30

僧侶が所持する六物(ろくもつ)の一つで、僧侶が着る袈裟(けさ)の三衣(さんえ)の中の1つで中衣に当たり

僧侶が人前に出るときなどに着用する礼装で、7枚の布を横に縫い合わせて作られた七条袈裟(しちじょうけさ)のことだそうです。


2025/09/29
僧侶が所持する六物(ろくもつ)の一つで、僧侶が着る袈裟(けさ)の三衣(さんえ)の中の1つ。九条または
それ以上の条数で作られた大衣のことで、最上の正装として用いられる「晴れ着」や「礼服」にあたるそうです。

2025/09/28
僧侶が所持する六物(ろくもつ)の一つで、座るときに下に敷く長方形の布製の敷物だそうです。

2025/09/27
災害や戦争などの非常時に、ご遺体を一時的に土葬し、日を改めて火葬や納骨などの正式な埋葬を行うことだそうです。

2025/09/26
「四苦八苦」の一つで、年を重ねることによって生じる、肉体的・精神的な苦しみのことを言うそうです。

2025/09/25
キリスト教における献金とは、神様が私たちに与えてくださったものへの「感謝と献身のしるし」だそうで、
けして強制されるものではなく、教会の維持、運営、宣教、福祉活動などに用いられるようです。

2025/09/24
エンディングノート📔に興味ある方。ナカナカ書けない。是非お越しください!
詳細を是非ご覧くださいませ😊👇

2025/09/23
本日9/23は秋分の日、秋のお彼岸の中日です。

2025/09/22
神式の葬儀、すなわち神葬祭で使う幕のことを言います。

2025/09/21
読んで字の如く、仏様のお心のことです。

2025/09/20
本日2025年9月20日から、26日までが秋のお彼岸です。
秋分の日(9/23)を中日として、前後3日間、合計7日間が秋のお彼岸となります。

2025/09/19
1つの墓所や墓石に、姓の異なる親族を一緒に埋葬する墓地のことを言います。
女の子しかいない家や、一人っ子同士が結婚された場合は、この選択もありかと。

2025/09/18
生死の境目。ほとんど死にかかっているような状況の事を言うようです。

2025/09/17
仏教の開祖であるお釈迦様がお亡くなり=入滅(にゅうめつ)になった時の場面を描いた仏画のことです。

2025/09/16
仏教の曹洞宗において、開祖を偲ぶ年忌法要のことを言うそうです。


2025/09/15

zoomにて行います。詳細をご覧の上 是非ご参加くださいませ!

詳細はコチラ👉 9/23「ゆいごん白書®︎」作成講座・zoom開催


2025/09/14
仏様の持たれる絶対的な智慧のことを言うようです。

2025/09/13
欲界・色界・無色界の三つの世界のことで、衆生が生死を繰り返しながら輪廻する世界を分けたものだそうです。


2025/09/12
葬儀の場において、ご遺族の方々に対して、哀悼の意を表す際につかわれる言葉です。

2025/09/11
自筆証書遺言を作成した本人が、法務局に遺言の保管を申請することができる制度のこと。
2020年(令和2年)7月10日から開始されています。

2025/09/10
仏教においての断食の目的は、修行の一環として心身を浄化し、欲望や執着を捨てることだそうです。

2025/09/09
特定の宗教や文化において、神様や人間に敵対したり、災いをもたらす超自然的な存在だそうです。

2025/09/08
神様の使者のことです。


2025/09/07
仏式において、お寺様が持たれる扇子のようなものですが、扇子とは全く用途が違います。骨の真ん中あたりから
外側に開いた形になっており、完全に閉じることができない「中程が啓(ひら)いている」のが特徴で、
名前の由来もここからきているそうです。僧侶の儀式や能楽などで威儀を整えるために使われるようです。

2025/09/06
日本仏教において伝統的な主要宗派のことで、華厳宗、法相宗、律宗、真言宗、天台宗、日蓮宗、浄土宗、
浄土真宗、融通念仏宗、時宗、曹洞宗、臨済宗、黄檗宗の13の宗派のことを言います。

2025/09/06
日本仏教において伝統的な主要宗派のことで、華厳宗、法相宗、律宗、真言宗、天台宗、日蓮宗、浄土宗、
浄土真宗、融通念仏宗、時宗、曹洞宗、臨済宗、黄檗宗の13の宗派のことを言います。

2025/09/05
お釈迦様がお亡くなりになった後、弟子たちや教団の方々が集まり、教えを正しく保持するために仏説を集成し
編集した会議のことだそうで、4回行われたそうです。